四角い箱って何?
バランスシートを表現するには箱を描いてイメージします
どれくらいの為替リスクがあるのかを確認するには、外貨建のバランスシートの箱図を描いて借方と貸方のバランスをとります
当社の現在の外貨建てバランスシートは次のとおりです
このように借方の合計と貸方の合計が一致していれば、円高になっても円安になっても為替リスクはありません
1円円高になれば、借方は550万円の為替差損が発生しますが、貸方は550万円の為替差益が発生しますので相殺されてゼロですね
問題は、常に貸借のバランスがくずれて箱型がくずれてしまうことです
売上と仕入の両方が外貨建取引ならばよいのですが、
売上は円貨で仕入は外貨とか、売上は外貨だけど仕入は円貨の取引の場合、外貨建てバランスシートの箱型が崩れてしまいます
例)
商品を4千万円で仕入れて50万ドルで販売した場合には、売掛金50万ドルだけ外貨建てバランスシートに載ることになりこのようになります
借方の合計は600万ドルあり、貸方は550万ドルです
1円の円高で借方は600万円の為替差損が発生し、貸方は550万円の為替差益が発生します
よって、差引50万円の為替差損となります
常に外貨建てのバランスシートをチェックして箱型になっているか確認することが必要です
また、上記の図のように借入金がある場合には借入利息が発生しますので
外貨建ての債務を増やして借入金を圧縮することも必要ですね
今は、日本企業でも自由に外貨建ての取引ができます
これまで円貨で支払っていたものを外貨建てに変えるなど考えていかなければなりません
また、買掛金の支払のタイミングや借入金の返済のタイミングを売掛金の回収のタイミングと合わせることなども必要です
たとえば、外貨建ての債務を支払う時に、バランスシートでは外貨建て債権があってバランスはとれていたとしても、実際に支払う外貨のお金がなければ円を外貨に換えて支払うことになります
すると円を外貨に換えるレートと外貨建て債務計上レートの差で為替差損益が発生します
為替リスク管理では、外貨建てバランスシートの箱型をイメージするとともに、支払いのタイミングも考える必要があります